REC 公式ブログ REC 水害とソーラーパネルとIP規格

水害とソーラーパネルとIP規格

水没パネル

みなさんこんにちは 今回は 水害とソーラーパネルとIP規格 です
ここ数年、大雨による被害が非常に多くなっています

大雨で川が氾濫しソーラーパネルが水没してしまった!という話も珍しくありません
土砂崩れで物理的に壊れてしまった場合はさておき、大雨で

水浸しになった場合のソーラーパネルは使えるものなのでしょうか?

先のようなお問い合わせをまれに受けることがあります
基本雨風で濡れる程度ではソーラーパネルは何の問題もありません
ソーラーパネルの防水や防塵に関する品質は下記のような規格で管理されています

ソーラーパネルには防塵・防水を証明する”IP規格”
(IPで始まる2つ数字であらわされ、数字の左が防塵で最高6、右が防水の等級で最高8)
というものが存在し、国際規格のIEC(※1)やJIS規格(※2)で定められています

とりわけ防水に関する基準は、ソーラーパネルのJIS規格  JIS C 8917 で JIS C 0920 防水保護等級4以上と規定されており、、、
という難しいは話はさておき、ソーラーパネルとしては ”4” 以上の規格があればよいとされています。

ちなみにIP規格の等級としては以下のような分類です。

防水等級保護度合確認方法
IP■0無し無し
IP■1垂直に落ちてくる水滴に害を受けない200mmの高さより3〜5mm/分の水滴、10分
IP■2垂直より左右15°以内からの水滴によって害を受けない200mmの高さより15°の範囲3〜5mm/分の水滴、10分
IP■3垂直より左右60°以内からの水滴によって害を受けない200mmの高さより60°の範囲10ℓ/分の放水、10分
IP■4いかなる方向からの水の飛沫によっても害を受けない300〜500mmの高さより全方向に10ℓ/分の放水、10分
IP■5いかなる方向からの水の直接噴流によっても害を受けない3mの距離から全方向に12.5ℓ/分・30kpaの噴流水、3分間
IP■6いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても害を受けない3mの距離から全方向に100ℓ/分・100kpaの噴流水、3分間
IP■7規程の圧力、時間で水中に沒しても水が浸入しない水面下・15㎝〜1m、30分間
IP■8水面下での使用が可能メーカーで規定される
防水等級

防塵等級 保護度合確認方法
IP0■
IP1■ 手などから保護 直径50mm以上の固形物が内部に侵入しない
IP2■ 指などからの保護 直径12mm以上の固形物が内部に侵入しない
IP3■ 工具などの先端からの保護 直径2.5mm以上の工具先端や固形物が内部に侵入しない
IP4■ ワイヤーなどからの保護 直径1.0mm以上のワイヤーや固形物が内部に侵入しない
IP5■ 粉塵などからの保護 機器の正常な作動に支障をきたしたり、安全を損なう程の料の粉塵が内部に侵入しない
IP6■ 完全な防塵構造 粉塵の侵入が完全に防護されている
防塵等級

参考:IP:Ingress Protection(侵入に対する保護)  例:IP68=完全な防塵(6)で水面下で使用可能(8)

さて本題に戻り、水没した後のソーラーパネルについては、IP67仕様の製品では水深1m(淡水)で30分以内までは動作確認済みです
IP68仕様の製品では数センチ程度の水中でのは問題ないとされております
(ただし、あくまでもジャンクションボックス部位への水の侵入、接続コネクタについては、正しく接続されている必要があります。)

ですので、IP67規格以上のソーラーパネルは、水深1m以内で30分程度水(淡水)につかっていた状態では、さほど問題はないといえます
しかしながら、経年により外的要因で不具合が出でしまっている場合に、その個所から水の侵入の可能性もありますので、必ず施工業者さんに絶縁抵抗値や、電流・電圧値をチェックしてもらいましょう

また、これはソーラーパネルに限っての話ですので、太陽光発電設備全体として、施工条件によって集電箱やパワーコンディショナーが水没してしまい電気が逆流していた時などは水の侵入とは別の意味で使用に問題があるときがあります
水害に合われて水没してしまった時などは、必ず施工してもらった施工店や専門家に見てもらいましょう

あと、当然ですが、水没しているとき(水が引いても水分が乾きってない場合も含む)に発電設備に近寄ると感電の可能性があるので絶対に近寄らないようにしてください

ちなみにREC Solarでは、ALPHA PURE はジャンクションボックス(IP68)、コネクタ(接続時 IP68)、TP4ではジャンクションボックス(IP67)コネクタ(接続時 IP68)を標準仕様としていますので、最高峰の等級で製造しておりますのでソーラーパネル選びの参考にしてください

※1 IEC(InterNational Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)規格、IEC144、IEC529およびDIN40 050
※2 JIS(日本工業規格) C 0920-1993 & JEM1030-1983)




Related Post

ソーラーシェアリング

ソーラーシェアリングの各国事情ソーラーシェアリングの各国事情

ソーラーシェアリングは日本初の取り組み、新たな太陽光発電のモデルとして国際的な認知も広がっています。今回は、日本国外でのソーラーシェアリングに関する取り組み事情を紹介したいと思います。まず、用語としてソーラーシェアリングあるいは営農型太陽光発電という表現が日本国内では用いられますが、英語ではAgrivoltaicsという単語が用いられます。AgricultureとPhotovoltaicsをあわせた造語ですが、農業に関連する太陽光発電を包括してAgriPVと呼称するといったバリエーションも見られます。日本のソーラーシェアリングをSolar sharingとして用いると、共同出資型の太陽光発電事業などが先行した用例として存在するため少々表現がややこしくなるようです。

製品保証と出力保証(リニア保証)

ソーラーパネル(太陽光パネル)の製品保証と出力保証って?ソーラーパネル(太陽光パネル)の製品保証と出力保証って?

ソーラーパネル(太陽電池モジュール)のメーカー保証は少し独特な保証体系を持っています 製品保証と出力保証の2階建て方式の保証体系となっています。一般の方には少しややこしい保証制度ですが概略を説明すると以下の通りです